免許取得ノウハウに関するコラム

大型自動車免許の取得費用はいくら?免許種別や取得の流れ、給付金情報までわかりやすく解説します

大型自動車免許の取得費用はいくら?免許種別や取得の流れ、給付金情報までわかりやすく解説します

大型自動車免許を取得すれば、運転できる自動車の幅が広がり、さまざまな職種・業務に挑戦できるようになります。また、これまでの生活では普通免許で十分だったとしても、転職や担当業務の変更によって、中型・大型免許が必要とされるケースも珍しくありません。

そこで今回は「大型免許を取得したい」と考えている人に役立つ情報をまとめてお届けします。大型免許の特徴をはじめ、気になる取得費用や期間、スムーズに取得するためのコツなども紹介しますので、最後までチェックしてください。

 

大型車の免許が取得できる合宿免許教習所

 

大型免許とは|免許取得の条件や運転できる車の種類

 

運転免許にはいくつかの区分があり、普通免許・大型免許・中型免許に大きく分けられています。持っている免許によって運転できる車の種類が変わり、たとえば普通免許の場合は普通自動車の運転はできますが、それ以外の車はそれぞれに免許を取得しないと運転することができません。まずは、免許の種別について理解しておきましょう。

 

運転免許の種別とは?

日本の運転免許は車の種類によって分けられていて、大型免許はその名の通り、サイズが大きい車両を運転する場合に必要な免許です。

大型の車両とは具体的に、車両総重量が11トン以上、最大積載量が6.5トン以上、乗車定員が30人以上という3つの条件のいずれかを満たしているものをいいます。

 

さらに、運転免許は用途によっても大きく3つに分けられています。一つ目は「第一種運転免許」と呼ばれるもので、公道で自動車などを運転するのに必要な免許です。

二つ目の「第二種運転免許」は旅客を運送するために必要な免許で、乗り合いバスやタクシーなど「営利目的でお客様を乗せて走る」場合に必須となります。

三つ目の「仮免許」は、免許取得のための練習や試験を受ける際に必要なもので、普通免許を取得したことがある方はご存じでしょう。

 

つまり、「運転できる車の種類・サイズ」と「車を運転する目的」によって免許は分類されているのです。

 

大型免許で運転できる車の種類と取得条件

「大型免許」と通称で呼ばれますが、正式な名称は「大型自動車第一種運転免許」あるいは「大型自動車第二種運転免許」といいます。

先にお伝えした通り、「運転できる車の種類・サイズ」と「車を運転する目的」によって免許は分類されているため、「大型自動車第一種運転免許」を取得すれば、ダンプカーやトラックの運転が可能に、また、大型自動車第二種運転免許を取得すれば、路線バスや観光バスのような、いわゆる営業車両の運転ができるようになります。

なお、大型免許を保持していれば、普通車はもちろん、中型車も運転することができます。

 

第一種、第二種ともに大型免許の取得には条件があり、①年齢が満21歳以上であること ②運転に障害を及ぼす身体障害がないこと ③視力は両眼が0.8以上、片眼が0.5以上あることの3点を満たしている必要があります。

さらに、安全な運転をするために色彩識別ができることも求められます。なぜなら、運転の際に信号機の色を判別できないと危険だからです。

<

加えて、警音器の音が正しく聞き取れる聴力があることも条件となります。具体的には、10mの距離で90dbの警音を感知できることが基準となります。

また、大型免許は原則、運転に関する免許を何も持っていない人がいきなり取得することはできません。普通免許あるいは大型特殊免許をすでに取得していて、さらに、免許停止期間を除き通算3年以上の免許経歴があることが求められます。

 

なお、年齢に関しては、2020年の道路交通法改正(2020年6月10日公布)により、トラックの大型・中型免許や、バス・タクシーのドライバーに必要な第二種免許を19歳から取得できる「大型免許等の受験資格の特例」が設けられ、2022年5月に施工されました。

この特例については、「19歳から大型・中型免許の取得が可能に!2022年5月の法施行でどう変わった?」で詳しく解説しているので、気になる方は合わせてチェックしてください。

 

大型免許を活用できる職種

大型免許を取得することで、業種・業務の幅が広がるというメリットがあります。

大型免許が活躍する代表的な業種としては、物流・流通を担う運送業が挙げられます。ネットショッピングが普及した今、物流は生活に欠かせないものになっているため、運送業はニーズの高い職種です。そのほか、建設現場や消防・レスキュー、引越し会社、産廃業など幅広い業種で大型免許保持者は歓迎されます。

 

中型免許で運転できる車の種類と取得条件

中型免許は、2004年に道路交通法が一部改正されたことで誕生した免許制度です。中型免許保持者が運転できる中型自動車とは、車両総重量 7.5トン以上11トン未満、最大積載量 4.5トン以上6.5トン未満、乗車人数11人以上29人以下の車両を指します。

 

具体的には、マイクロバス(小型バス)のほか、1トントラックから6トントラック、ワゴンなどが挙げられます。観光業界や介護サービス、食品業界など、さまざまな業種で役立てられるでしょう。

 

大型トラックよりも少し小さく小回りが利くトラックを運転できるので、街中を走るにも便利です。仕事の選択肢という観点では、中型の方が多いかもしれません。中型免許では大型自動車は運転できませんが、大型免許を持っていれば中型自動車も運転することができます

 

中型自動車の運転免許は、普通自動車免許を取得して2年以上経過しており、視力が両眼0.8以上、片目で0.5以上(コンタクトやメガネでもOK)、奥行知覚検査器による検査で3回検査した平均誤差が2cm以下という条件をクリアしている20歳以上の方なら取得できます。

 

大型免許・中型免許の取得にかかる期間

続いて、大型免許・中型免許取得にかかる期間をそれぞれ見ていきましょう。

実は、自動車教習所に入校することは大型免許を取得するための必須条件ではありません。
しかし、教習所に通わず、運転免許センターで試験を受ける、いわゆる「一発試験」での合格はなかなか難しいものです。

 

また、路上練習などを個人的に行うことは通常であれば難しいでしょう。技能検定対策としても、また、免許取得後の運転を安全に行うためにも、自動車教習所できちんと路上練習を積んでおくほうが安心です。

 

免許取得までにかかる期間は、免許の種類によって異なります。たとえば、普通自動車の場合は、教習時間が30時間必要になるため、教習所に通うと早くても3カ月程度かかります。

合宿免許であれば、その期間に集中して教習を受けることができるので、2週間から3週間とかなり短縮することができます。

 

中型免許は、教習時間が20時間必要になるため、教習所に通って取得するとなると2カ月はかかります。これも合宿で取得すれば最短で8日〜で取得できます。

大型免許は学科試験がないため、実技だけになりますが、すでに取得している免許の種類によって条件が変わり、最短で8日〜可能となっています。

 

大型免許を取得するまでの流れ

 

ここからは、教習所に入校し、大型免許を取得するまでの流れを解説します。

 

STEP1:適性検査

教習所に入校したらまず受けるのが適性検査です。適性検査では、視力や聴力、色彩判別能力などについての検査を行います。運転免許を取得するには、免許の種類ごとに決められている視力や聴力などの条件があり、どんなに運転技能が優れていても、基本的な条件を満たしていなければ取得できません。そのため、入校した最初の段階ですべての人に適性検査が行われます。

また、身体的な適性だけではなく、運転の適性についてもチェックがあります。ただし、運転の技能を問われるわけではなく、あくまでも運転に適した性格であるかを確認するだけです。こちらは、状況判断力や動作の正確さといった行動や、感情の高揚性や協調性などの性格について確認するアンケート形式で行われます。運転適性検査は、実際に運転する際、自分の性格の注意点を把握するために行われるもので合否を決めるものではありません。

 

STEP2:第1段階の技能講習

適性検査が終わると第1段階の技能講習を受講し、規定の講習をすべて終えたら、技能検定を受けます。技能検定に合格すれば、仮免許証の交付です。

 

STEP3:第2段階の技能講習

仮免許証を受けたら、続けて、第2段階となる技能講習を受けます。すべての講習を終えたら卒業技能検定の受検です。合格すると卒業証明書が交付され、自動車教習所は晴れて卒業となります。

 

STEP4:運転免許試験場に申請

卒業後は、卒業証明書を持参して運転免許試験場へ行かなければいけません。適性検査を受けて免許取得の申請を行うと、ついに大型自動車免許証の交付となります。

 

普通免許を取得する際には学科試験がありますが、大型免許取得時には学科試験は免除となります。標識や交通ルールといった基本的な内容は習得済みという前提のもと、教習所で技能検定をクリアすれば免許を取得することが可能になっているのです。

 

大型免許の取得費用

 

次に、気になる大型免許の取得費用について説明します。

 

先ほどもお伝えした通り、大型免許を取得するためには2つの方法があります。一つは、教習所に通わず、運転免許センターで試験を受ける「一発試験」。もう一つは、教習所に通って教習を受け、運転免許センターでは適正検査のみを受ける方法です。どちらの方法を選ぶかによって、費用が変わりますので、それぞれ説明していきます。

 

一発試験で免許取得を目指す方法

一発試験を選ぶ場合、免許費用は教習所を利用するよりも大幅に抑えることができますが、仮免許を取得していない場合は、本試験を受ける前に構内試験を受ける必要があり、仮免許取得後、最低でも5日間の路上練習を行わなければいけません。一発試験と聞くと、当日中に免許を取得できるようなイメージが湧くかもしれませんが、実際は免許センターに通って、取得を目指す形になります。

 

一発試験では、最初に免許センターで構内試験を受けることになります。構内試験にかかる費用は、試験手数料4,750円と仮免許交付手数料1,200円がかかります。

構内試験に合格すると仮免許が交付され、路上練習の段階に進みます。路上練習には特に費用はかかりませんが、自分自身で大型車両を手配する必要があります。

路上練習が終了すると免許センターで路上試験が行われます。試験手数料として8,650円が必要で、内訳としては受験料や試験車の使用料、免許証交付料が含まれています。
一度で合格しなかった場合には、再試験の度に受験料と試験車使用料がかかりますので、注意しておきましょう。

無事路上試験に合格すると、免許センターにて取得時講習が行われます。大型免許を取得するためには、取得時講習を必ず受講しなければいけません。その際、22,000円の受講料が必要になります。

基本的に受験日は平日だけなので、一発試験でスムーズに合格できた場合、期間は最短9日、費用は36,600円かかることになります。

 

教習所に通って免許取得を目指す方法

教習所に通う場合(通学免許)の費用は、普通免許を持っていれば40万円〜。これには30時間の技能教習と1時間の学科教習が含まれています。

中型免許を持っている場合、学科教習はなく、技能時間も14時間に短縮されます。よって費用は20万円前後となっています。

どちらの場合でも免許申請手続きに3,650円が必要です。

 

大型免許を確実に取得するなら教習所がおすすめ

取得までにかかる費用や期間を大幅に抑えることができる「一発試験」は、確かに魅力的です。しかし、法改正によって免許センターでの一発試験の難度が上がったことから、一回での受験で合格することが難しくなっています。

何度も再試験を繰り返してしまうと受験費用がかさむばかりか、「想像以上に時間がかかってしまった」という失敗例もあります。転職や再就職の日程が決まっている場合、スケジュール通りにうまく取得できず、業務に支障が出る恐れもあります。

費用を見れば一発試験がお得ではありますが、合格率を考えると教習所に通って免許取得を目指す方がより確実といえるでしょう。

 

大型免許を合宿免許で取得する方法

時間とお金を節約して大型免許を取得する方法として、最もおすすめなのが、教習所が行っている合宿免許に参加することです。先ほど、教習所に通う場合は40万円ほどかかるとお伝えしましたが、合宿免許の場合は30万円程度で参加することができます。

教習時間がオーバーしたり、試験に合格できなかったりしても追加料金が発生しないプランがある教習所もあるので、そういったプランを選べば安心して技術習得に臨むことができるでしょう。

また、免許取得までの期間はおよそ12日間程度。免許センターで一発試験を目指すよりも、より確実で安心な方法といえるでしょう。

合宿免許を行っている教習所は全国各地にあり、それぞれ費用やプラン内容が異なるため、詳細を調べて自分の希望にあっているところを選びましょう。

特にまとまった時間のとれる学生さんや免許取得の目標期日が決まっている方の場合は、合宿免許がおすすめです。

 

▶︎大型車の合宿免許教習所一覧はこちら

 

技能教習や試験での運転で気を付けるべきポイント

 

技能教習や試験では、3つのポイントを押さえて取り組むようにしましょう。

 

1つ目は車体の大きさに慣れることです。普通車や中型車の運転経験があっても、実際に大型車両の運転をしたときの感覚は違うため、まずは車体のサイズ感に慣れておくことが大切です。頭で理解するだけではなく、繰り返し運転することによって体で感覚を掴む必要があります。

 

2つ目のポイントは、エアーブレーキに慣れることです。大型車両は、車のサイズだけではなくブレーキのタイプも普通車とは異なります。一般的な普通車や小型トラックに搭載されているブレーキは油圧式です。油圧式は、ブレーキを踏むことで発生する油圧が各車輪に伝わると、ピストンによりブレーキパットが押し出され、ローターに摩擦が加わって減速したり停止したりする仕組みです。

一方、大型車両に搭載されているエアーブレーキは、ブレーキペダルとブレーキシリンダーの間に充満している高圧のエア(空気)を利用して車両の減速や停止を促す仕組みです。

オイルと比べてエアーの方が圧縮力が強いため、同じ力でブレーキを踏んでもエアーブレーキの方が強い力で制動力がかかります。

そのため、普通車などに乗ったときの感覚で大型車のブレーキを踏むと、急ブレーキがかかって非常に危険です。技能教習の中で、大型車のブレーキの感覚をしっかりと掴みましょう。

 

3つ目のポイントは、リラックスした状態で試験に臨むことです。大事な試験と考えると緊張してしまいますが、小さなミスがあっても、できるだけ慌てないことが大切です。安全運転と確認動作を意識して、合格を目指しましょう。

 

大型免許取得に活用できる補助金

 

最後に、大型免許を取得する際に活用できる給付金制度をご紹介します。雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的に設けられている「教育訓練給付金制度」は、在職者・休職者両方が使えるサポート制度です。

条件に該当すれば、最大で教習費用の20%(上限10万円)を、ハローワークから受け取ることができます。

給付の条件は、次の通りです。

▼教育訓練給付金制度の給付対象

  • 雇用保険の被保険者として雇用された期間が通算3年以上の方(初めての方は1年以上)
  • 離職者は、離職の翌日から受講開始までが1年以内であること
  • 過去に給付制度を利用したことがある場合は、利用後3年以上経過していること
  • 65歳未満の方

自分が制度の対象になるかどうかは、ハローワークで確認することができます。なお、教育訓練給付金制度を利用できるのは、指定教習所のみとなりますので、教習所を選ぶ時は、注意しましょう。

 

まとめ|大型免許取得を目指すなら合宿免許アイランド

 

今回は、取得することで業種・業務の幅を広げることができる「大型免許」について、詳しくお届けしてきました。一発試験で合格することはなかなか難しいですが、合宿免許を利用することで、通学免許よりも費用や取得期間を節約することができ、より確実に免許取得を目指すことができます。

「大型免許を取得して、いろいろな仕事に挑戦したい!」と考えている人は、給付金制度も利用しながら、合宿免許で効率よく取得を目指してみてはいかがでしょうか?

 

▼合宿免許のお申し込みはこちら

https://www.ai-menkyo.jp/application/

▼合宿免許の資料請求はこちら

https://www.ai-menkyo.jp/material/

 

【こちらの記事も読まれています】

▶︎19歳から大型・中型免許の取得が可能に!2022年5月の法施行でどう変わった?

▶︎合宿免許に持って行く荷物30選|必須アイテムから便利グッズまで徹底解説

▶︎合宿免許の流れ|申し込みから教習所卒業、本免許取得までの手順を徹底解説!

春休みにおすすめのキャンペーン
【期間限定】合宿免許の格安キャンペーン
この記事を書いた人最新の記事

合宿免許アイランド運用編集部

合宿免許アイランドは、合宿免許に携わって約30年。たくさんのお客様がご利用された実績もあり、安心してお申し込みいただけます。 合宿免許というニッチな業界で修行中の編集者がお届けする、お得な情報やアイランドでしか見ることのできない情報をご紹介!

運転免許取得をお考えなら最安料金を保証する
合宿免許アイランドにお任せください!

教習所の入校日/プラン・料金の簡単検索
電話での仮予約・質問などはこちら平日 9:30~19:00 土日祝 10:00~18:00
通話無料ダイヤル0120-727-659