合宿免許に持って行く荷物30選|必須アイテムから便利グッズまで徹底解説
初めて合宿免許に参加する場合、どんな荷物を持って行けばよいのか悩む人は多いと思います。
合宿免許は2〜3泊の旅行と違い、寮やホテルに長期滞在することになりますから、気が付いたらバッグの中の荷物がいっぱいになってしまうことも。
ただ、ポイントを押さえて荷物の準備をすれば、それほど悩まずに準備を進めることができます。
この記事では、必須アイテムから便利グッズまで、合宿免許に持って行きたい荷物をまとめて30点ご紹介します!
合宿免許の入校手続きで必要な荷物
合宿免許に参加する際は、入校手続きが必要です。
合宿免許の入校手続きでは、自分の身元を証明するもの・入校手続きに使うものを荷物の中に入れておかないと、スタートの段階でつまずくことになりますから注意しましょう。
荷物1:身分証明書
合宿免許で入校手続きを行う際に、まず必要になるのが身分証明書です。
合宿免許において、身分証明書は自分がどこの誰なのかを証明するためのものですから、持参しないと話が進みません。
具体的には、以下のようなものが身分証明書に該当します。
・健康保険被保険者証
・パスポート
・マイナンバーカード
後述しますが、合宿免許の手続き時は住民票も必要になり、身分証明書の住所は住民票記載の住所と同じでなければなりません。
また、有効期限が切れてしまっているもの・身分証明書のコピーについては、合宿免許における身分証明書と認められません。
ちなみに、すでに二輪免許などを取得していて運転免許証を持っている人は免許証のみあれば、他の身分証明書は不要ですので、そちらを荷物の中に含めてください。仮免許などの手続き上、免許証を忘れてしまうと入校できない可能性があるので注意が必要です。
持参する際は、荷物を入れたバッグの中で混同しないよう、他の重要書類と合わせて荷物をまとめておくことをおすすめします。
荷物2:住民票
合宿免許で用意する住民票は、どんな書式でもOKというわけではなく、以下のような条件を満たしている必要があります。
・3ヶ月以内に発行されていること
・本籍地(外国籍の方は国籍等)が記載されていること
・本人のみの情報が記載されていること
・マイナンバー(個人番号)の記載がないもの
住民票は、合宿免許に持参し忘れた場合はもちろんのこと、条件を満たしていないものを持参しても合宿免許に参加できない場合があるため、荷物チェックの際に発行日や本籍地の記載を確認しましょう。
荷物3:印鑑
合宿免許の多くは、いわゆる「シャチハタ」などのインク浸透印を認めておらず、学生は朱肉を使う印鑑を荷物として持参することになります。
合宿免許においてインク浸透印が不可とされる理由は、合宿免許の入校が「契約行為」だからです。
合宿免許時の契約も、法的拘束力・利害の発生する契約ですから、インク浸透印は認められません。
合宿免許の入校手続きでは、朱肉を使う印鑑を持参する必要があると覚えておきましょう。
荷物4:筆記用具
合宿免許の学科教習では、当然ながら筆記用具を使用します。
期限内の免許取得に向けて、以下のような筆記用具を使ってしっかり勉強することになります。
・鉛筆またはシャープペンシル
・消しゴム
・ボールペン(黒、赤)
・蛍光ペン
・ノート
もし、合宿免許の申込時に指定された筆記用具があった場合は、そちらも荷物の中に入れておきましょう。
荷物5:新型コロナウィルス関連の書類(合宿免許による)
合宿免許ではたくさんの人が集まって勉強するので、新型コロナウィルス対策を講じることも重要です。
多くの合宿免許では、感染防止対策の一環として重要事項説明書や質問票などを用意し、学生に提出を求める場合があります。
入学1週間前までの体温チェックを求められるケースもありますから、荷物の中に提出書類は必ず含めておきましょう。
万一、嘘の報告をして合宿免許に入校したことが分かった場合、その時点で合宿免許の入校が取り消されたり、損害賠償を請求されたりするおそれもありますから、十分注意して書類を作成してください。
ここまでご紹介した書類や荷物は合宿免許への入校時に必要になります。
万が一忘れてしまうと合宿免許に参加できないこともあるので必ず事前に用意しましょう。
合宿免許の申し込み、入校の流れについては「合宿免許で自動車免許を取得するまでの流れとスケジュール-最短で卒業するコツをわかりやすく解説!」をチェックしてみてください!
合宿免許での生活に必要な荷物
長期間にわたり同じ施設で過ごす合宿免許では、普段の生活で必要な荷物も持参しなければなりません。
その分、どうしても荷物は多くなりがちですが、合宿免許では現地で洗濯をすることが前提となっているため、その気になればシンプルにまとめることができるでしょう。
ただ、生活に必要な荷物は用意しておかないと、合宿免許での暮らしに影響があります。
最低限、以下の荷物は合宿免許に向かう前にバッグに入れておきましょう。
荷物6:スマホと周辺機器
スマホは連絡手段としてだけでなく、読書やゲーム・映画視聴などの娯楽にも使える便利ツールです。
また新型コロナウィルスの影響により学科の授業がオンライン対応になる場合にも必要です。
多くの人が合宿免許参加時に持参すると思いますが、充電器などの周辺機器を忘れてしまうと大変なことになるかもしれません。
最悪、合宿免許に参加してから忘れたことに気付いても、現地で購入できる可能性はありますが、参加する合宿免許の立地によっては周辺にお店がない場合もあるので、買い物をする機会が限られてしまうことを考えると、結果的に合宿免許の後半からスマホの電源をOFFにして過ごすことになってしまうことも・・・。
また、合宿免許の生活で音楽を聴いたり動画を観る場合は、他の人に配慮してイヤホンなどを持って行くことも大切です。
合宿免許という環境でスマホを使うことを忘れずに、必要な周辺機器を荷物に加えておきましょう。
荷物7:着替え
普通免許取得の合宿免許は、2週間程度(14日〜16日)が目安になりますから、着替えは必ず荷物に入れておきます。
しかし、合宿免許2週間分の着替えを用意するというのは非常にかさばるため、1週もしくは4日程度のスパンで着回しできるパターンだけ用意すれば、合宿免許中の着替えとしては問題ないでしょう。
荷物に加える服の種類は、技能教習で運転することを考えて、合宿免許に差し支えない動きやすいコーディネートを意識しましょう。
インナーも服と同じスパンで着回せるよう準備しておくのがベターですが、合宿免許中に何か起こったことを想定して6日〜7日分を用意しておくと、洗濯のタイミングを逃したときに安心です。
また、睡眠時にパジャマやルームウェアを着ている人は、そちらも合宿免許の荷物に含めることを忘れないようにしましょう。
その他、普段からオシャレに気を遣う人は、運転用の靴とそれ以外の靴を荷物に加えておくとよいでしょう。
注意点として、合宿免許でランドリーコーナーを利用する場合は、普段から使っている洗濯洗剤を持って行くことをおすすめします。
合宿免許のランドリーコーナーに洗剤が用意されていない場合や、用意されていても気に入った香りでない場合などに役立ちます。
荷物8:アメニティグッズ
ホテル等、アメニティグッズが備え付けられているところに宿泊する場合は気にしなくてもOKですが、学校寮やウィークリーマンションタイプなどの施設で寝泊まりする場合は、以下のようなアメニティグッズも荷物に加えておきましょう。
・シャンプー、リンス
・せっけん
・歯ブラシ
・歯磨き粉
・カミソリ
・スキンケア用品
・ドライヤー
・フェイスタオル、バスタオル
学校寮などでもシャンプーなどは備え付けられていることは多いですが、合宿免許中もシャンプー・リンスは自分の好きなものを使いたい人が多いでしょうから、お泊りパックなど小分けにして持って行けるような容器を荷物に入れておくのもおすすめです。
ドライヤーは荷物に加えるかどうか悩むところですが、施設によっては十分な量を用意していないところもあるため、バッグの容量に余裕があるなら荷物に加えてもよいでしょう。
また宿泊先がホテルであっても、教習所とホテル側の契約でタオルは3日に1回交換など、普段のホテル仕様とは違う可能性もあるので、事前に確認することをオススメします。
合宿免許で過ごす部屋については「合宿免許で泊まるのはどんな部屋?種類や選び方のポイント」で詳しくご紹介しています。ぜひチェックしてみてください!
荷物9:健康保険証
身分証明のため持参する人も多いと思いますが、合宿免許期間中のケガ・病気に備える意味でも、健康保険証は荷物を入れるバッグや財布などに入れておきましょう。
万一、合宿免許中に受診して医療費が高くついてしまうと、後日の返金手続きも面倒ですから、健康保険証は必ず荷物に含めておきたいところです。
ちなみに、コピーNGの病院も多いので、合宿免許でコピーを持参する場合は注意しましょう。
荷物10:現金・カード類
合宿免許のプラン次第で重要度が変わってくるのが、現金やクレジットカード・キャッシュカードなどです。
というのも、合宿免許の期間中にどのくらいのお金が必要になるのかは、以下のような条件次第で変わってくるからです。
・自炊プランか3食付きプランか
・余った時間で観光を考えているか
・入校後に支払う費用がどれくらいあるか
合宿免許中に自炊する場合、材料は自分で買い揃えることになるため、食事の都度お金がかかります。
友達と観光したり遊んだりする場合も、必要なお金を用意しなければなりません。
合宿免許では、仮免許手数料は必ず現地清算になるので2,850円(税込)は必ず必要ですし、卒業まで保証プランではない場合は延長具合によっては追加の料金が必要な場合もあります。
その他にも合宿免許中に現金が必要になる場面は少なくないので、最低限の現金と必要になったときにお金を下せるようにキャッシュカードは持っておくと安心です。
合宿免許の追加料金については「教習所の追加料金が不安!安く済ませるポイントは?」にて詳しくご紹介しています!
合宿免許に持って行くと便利な荷物
続いては、必須というわけではないものの、合宿免許に持参すると便利な荷物をご紹介します。
できるだけ普段の生活と同じように過ごしたい人や、合宿免許中の生活を楽しみたい人は、バッグの容量の許す限り荷物に含めることをおすすめします。
荷物11:延長コード
合宿免許で寮などの施設を利用する場合、荷物の中にあると非常に便利なのが延長コードです。
特に、複数人で宿泊する場合のスマホ充電など、数の少ないコンセントを有効に使うことができます。
個人のベッドに1つずつコンセントが用意されていたとしても、そこからさらに延長コードをつなげば、充電以外でも役立ちます。
ただし、ホテルに泊まる場合は延長コードを貸し出してくれるところもあるため、合宿免許中の荷物として必須ではありません。
荷物12:ハンガー
ホテルや合宿免許の施設にも、備え付けのハンガーはあります。
しかし、2週間以上という長期滞在となると、必要なハンガーの量も多くなりますから、合宿免許中は自分でも持参しておくとスマートです。
ハンガーのデザインや大きさ次第では荷物になってしまいますが、旅行を想定した折りたたみハンガーなど、荷物にならない便利なグッズもあります。
合宿免許で自分が持参する服の数に応じて、自前でハンガーを荷物に加えておきましょう。
荷物13:スリッパ、ルームシューズ
合宿免許の宿泊施設では、必要に応じてスリッパを用意してくれています。
ただ、借り物のスリッパを使うと、例えば水虫がうつってしまうなどのリスクが考えられるため、施設で用意しているスリッパを履くことに抵抗感がある人もいるでしょう。
そんな場合は、スリッパやルームシューズも荷物に含め、合宿免許中に履くようにすると安心です。
スリッパ・ルームシューズは足元を障害物から守ってくれるだけでなく、冷えを防ぐ意味でも効果的です。
アパート・マンションなどが合宿免許の宿泊施設になっている場合は、ルームシューズを履くと足の汚れが気にならないだけでなく、下の階への防音対策にもなります。
素足よりも快適に過ごせるため、季節に合ったものを選んで荷物に加えるとよいでしょう。
荷物14:目覚まし時計
合宿免許のスケジュールはタイトなので、1日寝坊するだけで予定通りにカリキュラムを進められない可能性があります。
よって、合宿免許中は、確実に早起きするために目覚まし時計を荷物に加えるのも一手です。
目覚まし時計の音量は大きいため、合宿免許という慣れない環境でも、起きたい時間に起きられる確率が高くなります。
普段からスマホのアラームでは起きられないことを自覚している人は、合宿免許でも目覚まし時計を使いましょう。
ただし、複数人で過ごす場合は、他の人の了承を得て使用することをおすすめします。 用意が遅いので一人だけ早起きしたいなど、合宿免許で目覚まし時計を使いたい事情をしっかり説明してから使用することで、トラブルを避けられます。
荷物15:折りたたみグッズ
長期滞在の備えは大切ですが、荷物を何でもバッグに詰め込んでしまうと、その分重くなり持ち運びも大変です。
よって、少しでも容量を節約できるよう、合宿免許には折りたたみグッズを荷物に選ぶことをおすすめします。
例えば、折りたたみ傘を持参しておくと、雨の日でも気軽に出かけることができますし、荷物としてもかさばりません。
普段は折りたたんで収納できるマイバッグを持参すると、買い物だけでなく普段の授業でも使い回しができます。
飲み物を飲みたい場合、備え付けのコップを使いたくないなら、折りたたみタンブラーを選ぶと便利です。
このように、折りたたみ機能があるグッズを用意することで、バッグの容量の節約と快適性を両立できます。
荷物16:洗濯ネット
洋服にもよりますが、ニットなどデリケートな衣類を荷物として持参する場合、合宿免許には洗濯ネットを持って行くとよいでしょう。
宿泊施設はもちろん、コインランドリーでも洗濯ネットが置かれているケースは少ないため、自前で準備した方が便利です。
荷物17:本、地図など
合宿免許の施設内にも、マンガなどの娯楽が用意されているところは多く見られます。
しかし、自分の読みたい本があるとは限りませんから、お気に入りの本・毎日読んでいる本などがある場合は、合宿免許用の荷物に含めることをおすすめします。
また、合宿先が観光地の場合は、周辺の地図や旅行ガイドブックを荷物に入れておくと、仲間同士で楽しく旅行する際に便利です。
スマホの電波がよくない状況でも、ガイドブックがあれば現在地や観光地の確認がしやすくなりますし、自由時間の娯楽にも最適です。
合宿免許での健康管理に役立つ荷物
たくさんの人が集まる合宿免許では、健康管理も重要なポイントです。
合宿免許中に体調を崩してしまうと帰宅しなければならないリスクもあることから、ケガや病気をしないために必要な荷物は、できるだけバッグに入れておくことをおすすめします。
荷物18:マスク
新型コロナウィルスの影響から、全国的にマスクをつけることが当たり前になっていますから、あえて説明の必要はないかもしれません。
ただ、合宿免許で「どんなマスクを用意すればよいのか」を考えることは、どの合宿免許でも必要になってきます。
一口にマスクといっても、物理的に口を覆うものを例にあげた場合、以下のようにたくさんの種類があります。
・サージカルマスク(不織布マスク)
・布マスク
・ウレタンマスク
・フェイスシールド
・マウスガード
しかし、この中で吸い込む・吐き出す飛沫量がもっとも少ないのはサージカルマスクで、次いで布マスク・ウレタンマスク・フェイスシールド・マウスガードという結果が出ています。
よって、感染予防の観点から、合宿免許ではサージカルマスクを持参することが入校の条件となっている教習所がほとんどです。
宿泊施設がホテルなど外部の施設で、空き時間に外出する際などは布マスクなどでも問題ない場合もあるので、入校する教習所のルールを確認し、問題ない時は普段使用している布マスクやウレタンマスクなど使用するなど、状況に応じて使い分けをするといいかもしれません。
荷物19:常備薬
合宿免許が行われている場所から、医療機関までの距離が近いとは限りません。
体調不良に備えて、風邪薬や胃腸薬などを持参すると、調子が悪いときに助かります。
すでに病院などで処方されている薬があるなら、事前に合宿免許に参加する旨を病院に伝えて、多めに薬をもらっておきましょう。
意外と役に立つのが目薬で、合宿免許中は学科・技能教習ともに目を使いますから、目の疲れをリフレッシュするためにも荷物の中に入れておくことをおすすめします。
荷物20:爪切り
合宿免許の期間中、まったく爪を切らずにいると、ハンドルやペンを握る際に邪魔になるかもしれません。
入校前に短く切っても、伸びた爪というのは意外と気になるものですから、小さなもので構いませんので荷物に加えておくとよいでしょう。
荷物21:耳かき
使い捨ての耳かきを用意しておくと、合宿免許の自由時間などに耳掃除ができます。
放っておいても気にならない人には不要かもしれませんが、数本持っておくと安心です。
荷物22:ばんそうこう
ちょっとしたケガをした際に役立つのがばんそうこうで、こちらも数枚あるいは一箱持っているだけで、色々と便利です。
技能教習中や移動中に靴ずれを起こしてしまったり、ノートや教科書などの紙で指を切ってしまったりした際に、すぐ貼り付けることができます。
それほど痛くないケガだとしても、血が出てくると止まるまでに時間がかかりますし、血を流したままノートをとると汚れてしまうおそれがあります。
自分はもちろんのこと、周囲に迷惑をかけないためにも、移動中や勉強中に持ち歩くことをおすすめします。
荷物23:カイロ
冬場に限らず、肌寒いと感じたときに使えるグッズがカイロです。
教習のため外に出る場面や、夜の自由時間などに役立ちます。
荷物として持ち歩くこと・衣服の下に忍ばせることを考えると、使い捨ての貼り付けカイロを選ぶのが無難です。
ただし、長時間同じ場所に装着していると低温やけどのリスクもありますから、使い過ぎには注意してください。
その他、合宿免許で必要に応じて用意するとよい荷物
ここまで、多くの人にとって必須・もしくは役に立つ荷物を中心にご紹介してきました。
しかし、以下のような荷物も、必要に応じて用意しておくと安心です。
荷物24:メガネまたはコンタクトレンズ
自動車を運転するにあたって、裸眼で必要な視力に達していない人は、メガネまたはコンタクトレンズを使って運転します。
合宿免許でも同様で、初日から行われる技能教習の段階からメガネ・コンタクトレンズが必要になりますから、裸眼で視力の条件を満たしていない人は必ず用意しましょう。
もし入校後の検査で視力の条件を満たしていない場合は、一度帰宅をするか、近くのメガネ屋さんで急遽メガネを作るかなどの対応を求められます。その分教習が遅れてしまったり、混雑状況によっては入校自体断れてしまうこともあるので、ギリギリの視力の人は必ず確認してから入校しましょう。
その他、注意点として、カラーコンタクト(ディファインを含む)や色付きのメガネは、合宿免許で使用できません。
無色透明のレンズを選ぶようにしてください。
荷物25:制汗剤
暑い時期など、汗をかくことでニオイが気になる人も多いでしょう。
車の中は、エアコンが効いていても密室状態のため、緊張して余計に汗が出てしまう人も少なくありません。
どうしても気になる人は、制汗剤を気になるところに塗ったりスプレーしたりして、気になるニオイを抑えましょう。
事前に周囲に配慮することで、相部屋の人に不快感を与えず過ごせますし、暑さをやわらげることにもつながります。
制汗剤自体は、合宿免許の近くにコンビニがあれば購入できますから、必ずしも出発前の荷物にリストアップする必要はありません。
ただ、自分の好みの銘柄などがある場合、合宿免許の期間中に手に入るとは限りませんから、必要に応じて準備するのがよいでしょう。
荷物26:虫よけスプレー
合宿免許を行う教習所の立地をイメージした際、どちらかというと都会よりも自然が多い環境で教習を行うケースが多くなります。
すがすがしい雰囲気を味わえる反面、虫が多くなると教習中も不快感を覚えやすくなるため、身体などにかけるための虫よけスプレー等があると便利です。
万一、蚊などに刺されてしまったことも考えて、かゆみ止めも荷物に入れておくとベターです。
近くにコンビニ等があれば手に入りますが、必要なタイミングで手に入るとは限らないため、事前に用意しておきましょう。
荷物27:ノートパソコン、タブレット
ブログの更新や大画面での映画視聴など、スマホ以外の端末を使って合宿免許の自由時間をエンジョイしたい人は、ノートパソコンやタブレットを持参するのもよいでしょう。
相部屋で使うのはスペースの都合上難しいかもしれませんが、ビジネスホテルなどの部屋を借りて過ごすなら、荷物に加えても問題ないはずです。
貴重品管理の手間は加わりますが、基本的に使わないときはフロント等に預けておけば安心です。
注意点として、アダプターやLANケーブルなど、電源や電波を確保するための周辺機器は忘れないようにしましょう。
荷物28:ゲーム
現在楽しんでいるゲームがあるなら、ゲーム機を荷物に持ち込むのも、気分転換におすすめです。
相部屋の場合は、トランプなどのカードゲームや、将棋・囲碁などのボードゲームを持参して、みんなでワイワイやっても合宿免許を楽しめます。
出会って日が浅いメンバーが心を通わせるのに、ゲームはとても役立ちます。
他の人も持っているかもしれませんが、自宅にあるなら荷物に加えておくと、コミュニケーションのきっかけになるはずです。
合宿免許の自由時間は「合宿免許に休みはある?自由時間の使い方は?」をチェック!
荷物29:デジタルカメラ
写真を撮影して現像したい場合、スマホだけでなくデジカメを使うのも便利です。
記念撮影や風景写真の撮影を考えている人は、貴重品管理に注意して荷物に含めてもよいでしょう。
荷物30:キャリーケース
ボストンバッグ・スポーツバッグなど、バッグ自体に車輪がついていないバッグを持参するなら、バッグを固定したまま車輪を使って荷物を持ち運べる「キャリーケース」を使うと便利です。
2週間分の宿泊となると、かなりの量になることは想定できますので、新幹線など移動の多い中、重いものを運ぶのに役立ちます。
合宿免許では事前送付ができる!?
合宿免許を快適に過ごすためには、準備するべき荷物がどうしても多くなってしまいがちです。
しかし、そのような人のために荷物の宅配サービスを用意している便利な教習所もあるのです。荷物の持ち運びが気になる人は利用してみましょう。
ただし、送料の負担をしてくれる教習所と自己負担の教習所があるため、事前にどちらであるのか把握しておくのがベターです。また、日付の指定は自分で設定するため、合宿免許開始の前日から当日の午前までに着くように送るとよいでしょう。
注意としては、荷物の中にはくれぐれも重要書類を入れないようにすることです。大切な書類の原本が紛失してしまっては元も子もありません。
終わりに
以上、合宿免許に持って行く荷物を、必須のものからあると便利なものまで幅広くご紹介してきました。
すべてを持参する必要はありませんが、自分が「持っていると便利だな」と感じたものは、とりあえずバッグの中に入れておくことをおすすめします。
▼合宿免許のお申し込みはこちら
https://www.ai-menkyo.jp/application/
▼合宿免許の資料請求はこちら
https://www.ai-menkyo.jp/material/
運転免許取得をお考えなら最安料金を保証する
合宿免許アイランドにお任せください!