合宿免許の選び方に関するコラム

いきなり大型免許に挑戦するのは無謀?合宿免許で叶えよう!

いきなり大型免許に挑戦するのは無謀?合宿免許で叶えよう!

大型免許は大型トラックやダンプカーを運転できる免許です。普通免許と比べると難易度が高くなりますが、大型免許を持っていれば仕事の幅も広くなり収入アップも望めます。

大型免許を取得するには、教習所に通う方法が一般的ですが、運転試験場で直接試験を受ける(いわゆる一発試験)という方法もあります。一発試験で合格できれば、費用と取得期間を大幅に削減することができますね。ただし、合格のハードルは非常に高いものとなります。

この記事では大型免許を取得するメリット、受験資格、取得方法(教習所と一発試験の場合)や費用について解説していきます。あわせて、大型免許の一種と二種の違いや大型特殊免許についても説明します。

 

大型車の免許が取得できる合宿免許教習所

 

大型車免許の区分と必要な資格は?

大型免許は以下の大型自動車を運転できる免許です。
・車両総重量11トン以上
・最大積載量6.5トン以上
・乗車定員30人以上

具体的な車両としては、トラック、ダンプカー、タンクローリー等があげられます。運送業で働くならぜひ取得しておきたい運転免許ですね。近年、運送業は人手不足が続いているため、大型免許を持っている人の需要は高く、就職にはとても有利に働きます。給料も高く、経験を積めば月収50万円以上も望めます。

大型免許を取得することで大型自動車はもちろん、次の自動車も運転することができます。
・中型自動車
・普通自動車
・小型特殊自動車
・原動機付自動車(いわゆる原付きバイク)

一般車道を走る自動車のほとんどを運転できるようになるわけです。運送業に限らず、運転技術を活かした仕事に就くのにはもってこいの免許だといえるでしょう。(ただし、バスやタクシー等、旅客運送で営業する場合には、二種免許が必要となります)

運転できる車両の種類が多い大型免許ですが、大型自動車を安全に運転するには、それだけ高い技能が要求されます。取得できる条件も普通運転免許よりも厳しくなっています。下記に大型免許を取得できる条件(資格)を記載します。

大型免許を取得できる条件(資格)
・年齢は満21歳以上
・普通免許あるいは大型特殊免許を取得していて、免許停止期間を除く免許経歴が通算3年以上あること
・視力が両目0.8以上、片目0.5以上であること(眼鏡・コンタクトレンズ可)
・深視力検査で誤差が平均2cm以下であること
・交通信号の色(赤色、青色、黄色)が認識できること
・10mの距離で90dbの警音器の音が聞こえること(補聴器により補われた聴力を含む)
・自動車の運転に障害を及ぼす身体障害がないこと

普通運転免許の資格と比較すると、年齢、視力の項目が厳しくなっています。かつ、運転経験(3年以上)も必要です。

 

大型自動車一種免許と二種免許の違いとは?

大型免許には一種免許と二種免許という種類があります。大型トラックやダンプカーなどの荷物を運ぶ車両を運転する場合に必要な免許が大型一種免許です。一般的に大型免許といえば、この大型一種免許をさしています。

一方、バスやタクシーなどの旅客運送業を目的とした車両を運転する場合には、二種免許が必要となります。タクシーを運転するには普通二種免許、大型バスを運転するには大型二種免許を取得しなければなりません。(大型二種免許を取得すればタクシーも運転できます)

一種と二種の違いは、車種や大きさなどで区別をしているのではなく、「お金をもらって乗客を乗せているか」という点から分けられているのです。したがって、旅館や学校など白ナンバーの送迎バスは、「お金をもらって乗客をのせていない」ために一種免許で運転することができます。

大型二種免許は、大きな車両を運転する技術(一種免許)に加え、乗客を安全に運ぶための技術(二種免許)が加わるため、難易度が高く最上位の運転免許になりますが、大型二種免許を取得できれば、大型バス、マイクロバス、タクシーなどの旅客自動車のドライバーとしても活躍することができるようになります。

 

大型特殊免許と役立つ仕事について

大型免許は、普通自動車から大型トラックまで、一般車道を走る車両のほとんどを運転できる免許ですが(旅客運送目的のバスやタクシーを除く)、ブルドーザーやクレーン車など、建設・造船・農業等で利用される、大型の特殊自動車を公道で運転するために必要な免許が大型特殊免許です。

他の車両としては、ショベルローダー、ロードローラー、除雪車、フォークリフト、農耕トラクター等があげられます。一般車道を走ることを目的としたトラックや貨物車とは違い、特殊な構造や機械が装備されているのが特徴です。

大型特殊免許を取得すれば、下記の車両も運転可能となります。
・小型特殊自動車(小型トラクター、コンバイン等)
・原動機付自転車(いわゆる原付バイク)

また、大型特殊免許には大型免許と同じように第一種と第二種がありますが、大型特殊自動車で旅客運送をするための車はほとんどありません。

なお、大型特殊免許には2つの限定免許があります。1つは「キャタピラに限る」というもの。自衛隊で戦車などを運転するための限定免許です。もう1つは「農耕車限定」。農作業のためにトラクターだけ運転できる免許です。

大型特殊免許と聞くと難しそうなイメージがあるかもしれませんが、大型免許に比べると取得しやすい免許です。18歳以上から取得でき、普通免許を取得していない人でも取得可能です。大型特殊免許の取得条件(資格)は下記の通りです。

大型特殊免許の取得条件(資格)
・年齢は満18歳以上
・視力が両眼0.7以上、片眼0.3以上、または片眼の視力が0.3に満たない場合は、他眼の視野が150度以上で、視力が0.7以上であること
・信号の色(赤色、青色、黄色)が認識できること
・10mの距離で90dbの警音器の音が聞こえること(補聴器により補われた聴力を含む)
・運転に支障を及ぼす恐れのある身体障害がないこと

大型特殊免許を取得すれば、ドライバーとしてだけではなく、いろいろな作業現場でも活躍することができるので、仕事の幅が一層広がるでしょう。ただし、大型特殊免許はあくまでも、大型特殊自動者を公道で運転するための免許です。土木工事や、建設工事等の現場で作業するためには、別途、作業に応じた作業資格が必要となります。

 

教習所で大型免許を取る方法とは

教習所で大型免許を取る方法は、基本的には普通免許の取得方法と同じです。下記のような流れになります。

教習所で大型免許を取得する流れ
・第1段階(車両の日常点検や基本的な運転技能)→修了検定→仮免交付
・第2段階(大型車、貨物車の特性を理解した運転技能)→卒業検定→教習所卒業
・運転試験場で適性検査→大型免許交付

第1段階では、車両の日常点検や運転技能などの基本的な15項目の教習を受けます。第1段階の教習が終わると修了検定が実施されます。終了検定に合格すると仮免許証が交付されて、第2段階の教習に進むことができます。

第2段階では、大型車・貨物車の特性などを理解しながら、運転技能など12項目の教習を受けます。第2段階の教習を終え、卒業検定に合格すれば教習所は卒業となります。教習所を卒業したら、卒業証明書を持参して運転免許試験場へ行き、適性検査に合格すれば大型免許証が交付されます。

普通免許を取得する際には、修了検定の後と教習所卒業後に学科試験を受ける必要がありますが、大型免許の場合には学科試験は免除されます。技能試験の合格のみで大型免許の取得が可能になるところが普通免許との違いです。

教習にかかる時間は普通免許の種類で異なります。
普通免許(MT)を所持している場合は、合計30時限の技能教習が課せられます。
・第1段階:12時限
・第2段階:18時限(このうち1時限は学科教習)

限定ATの場合は、合計34時限の教習を受ける必要があります。
・第1段階:16時限(12時限+MT車の練習4時限)
・第2段階:18時限(このうち1時限は学科教習)

 

いきなり大型免許を取得できるのか

大型免許を取得する方法は、教習所へ通う他に、運転試験場で直接試験を受ける(いわゆる一発試験)という方法もあります。基本的には新規の取得ではなく、免許を失効したときに再取得する場合の方法ですが、費用と取得期間を大幅に削減できる魅力的な方法ですね。

ここでは、一発試験で合格する方法を詳しく説明していきましょう。一発試験で大型免許を取得する流れは以下のようになります。

一発試験で大型免許を取得する流れ
・適性検査→場内試験→仮免許取得
・路上練習(練習用の大型車と有資格の同乗者が必要)
・本試験(路上)→取得時講習→大型免許交付
(試験日は予約制となっています。窓口、又は電話で申し込みが必要です)

まずは運転試験場で適性検査を受け、問題がなければ場内試験に進みます。基本的な運転技能試験で教習所の第1段階の終了検定にあたります。場内試験に合格すると仮免許が発行され、路上で大型車の練習が可能になります。

路上練習には、有資格者の同乗が義務化されているので、練習用の大型車と同乗者を手配しなければなりません。路上練習できる場所を確保することも必要です。勤め先(運送会社等)のサポートがなければ個人では難しいところでしょう。

本試験は場内試験と路上試験が実施されます。教習所の第2段階の卒業検定にあたりますが、ささいなミスも減点対象となってしまう非常に厳しい試験です。本試験に無事合格した後は、取得時講習を受講すれば、大型免許の交付を申請することができます。

実際に試験場で一発で合格できる人はなかなかいません。何回も試験を受けてやっと合格できるというのが実状です。試験費用だけで済むので安上がりですが、何回も試験を受けるとそれだけ試験費用がかさみます。結局一発試験はあきらめて教習所へ通うことになったら、それまでに費やした、試験費用と時間も無駄になってしまいます。

一発試験は合格のハードルが非常にの高い方法となります。よほど自信がない限り、教習所へ通ったほうが無難でしょう。

 

大型免許取得の費用はどのくらい?

大型免許を取得するには、教習所に通う方法と、運転試験場で一発試験を受ける方法の2つがあること説明してきましたが、一発試験は、基本的に再取得する場合の方法なので、ここでは、教習所に通って大型免許を取得する費用の相場について説明します。

大型免許の取得費用は所持している免許の種類によって異なります。
・普通MT:35万円前後
・準中型5t限定MT:30万円前後
・中型MT:18万円前後

 

合宿免許なら短期間で取得可能!

大型免許を取得するための教習所は、大型車両の教習に必要な広いコースや、大型車両をそろえておく必要があります。環境を整えるのが難しいために、普通免許を取得できる教習所に比べて、大型免許の教習所は数が少ないのが現状です。

自宅や職場の近くに大型免許の教習を行っている教習所がない場合は、合宿免許がおすすめです。大型免許に対応した合宿免許なら、費用を抑えて、しかも、短期間に大型免許を取得することができます。

合宿での教習期間は所持免許や教習所によって異なりますが、おおよその目安(最短取得日数)は以下の通りです。
・普通免許MT:14日以上
・準中型5t限定MT:12日以上
・中型8t限定MT:9日以上
・中型車:7日以上

合宿免許の教習所は地方が多く、都心部に比べると不便を感じることがあるかもしれませんが、その分、伸び伸びと運転できる広大なコースが充実しているところが多く、気持ちよく免許を取得できる環境が揃っています。

まとまった休みがとれるなら、合宿免許に参加して短期間で免許を取得してしまいましょう。

 

仕事のステップアップに最適!

大型免許は、物流・運送業界はもちろん、建設業、工事現場などでも大変需要のある免許です。仕事の幅を広げたい人、収入アップを望んでいる人は、ぜひチャレンジしてみましょう。

さらに、大型免許とともに取得しておきたいのが大型特殊免許です。免許の取得費用は少しかさんでしまいますが、その分活躍できる場所が多くなり、収入アップのチャンスはもっと広がってくるでしょう。

大型免許と一緒に大型特殊免許を取得するなら、合宿免許のセット教習がお得です。大型車と大型特殊を同時に教習することで合宿の教習日数は短く、そして料金も安く参加できるコースです。

さらなるステップアップのために、大型特殊免許の取得にもチャレンジしてみてはいかかでしょうか。

 

春休みにおすすめのキャンペーン
【期間限定】合宿免許の格安キャンペーン
この記事を書いた人最新の記事

合宿免許アイランド運用編集部

合宿免許アイランドは、合宿免許に携わって約30年。たくさんのお客様がご利用された実績もあり、安心してお申し込みいただけます。 合宿免許というニッチな業界で修行中の編集者がお届けする、お得な情報やアイランドでしか見ることのできない情報をご紹介!

運転免許取得をお考えなら最安料金を保証する
合宿免許アイランドにお任せください!

教習所の入校日/プラン・料金の簡単検索
電話での仮予約・質問などはこちら平日 9:30~19:00 土日祝 10:00~18:00
通話無料ダイヤル0120-727-659