合宿免許のお得情報に関するコラム

安い教習所プランの探し方や注意点は?安く参加できる教習所の合宿免許プランも紹介

安い教習所プランの探し方や注意点は?安く参加できる教習所の合宿免許プランも紹介

「これから教習所に通って運転免許を取得したい!」と情報収集をしている中で、意外に免許取得の費用がかかることを知り、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?

特に学生の方は、限られた予算の中でできるだけ安く免許を取得したい、安く取得する方法が無いかと考えていることでしょう。

 

この記事では、そんな免許取得費用に関するお悩みをお持ちの方々に向けて、教習所の費用の内訳から、安い教習所プランの探し方、プランを選ぶ際の注意点まで、詳しく解説していきます。
通常の教習所プランより安く免許が取得できる「合宿免許」プランについてもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

 

合宿免許アイランド 最安料金保証

 

教習所で免許取得する場合の費用の内訳

安い教習所の写真3

 

実際に教習所に通うようになると、さまざまな費用が必要となります。

 

自動車免許取得のトータル金額の平均は通学で25万〜40万円程度ですが、その内訳には以下のような内容が含まれています。

 

  • 入学金:教習所に入校する際に最初に支払う基本料金で、最も大きな割合を占めます
  • 適性検査料:運転に必要な視力や反射神経などの、運転適性を判断するためのテスト費用です
  • 学科教習料:交通ルールなどを学ぶ座学の授業料です
  • 技能教習料:実際に車を運転する実技の授業料です
  • 教材費:学科教習で使用するテキストや問題集などの費用です
  • 修了検定料:仮免許取得のための試験費用です
  • 卒業検定料:本免許取得のための最終試験費用です
  • 証明書発行料:免許申請に必要な卒業証明書などの発行費用です

 

「教習所料金」とひとくくりにはなっていると分かりづらいですが、これだけ多くの免許取得に必要な教習料や教材費、検定料などが含まれていることから、教習料金は高額になる傾向にあるのです。

追加料金が発生するケース

教習所に通ううちに、場合によっては追加料金が必要になることもあります。

 

「後から想定外の費用が発生して予算を超えてしまった」など、費用面のトラブルを避けるためにも、これらの追加費用を事前に確認・把握しておくことが非常に重要です。

 

追加料金に該当する項目としては、以下のようなものがあります。

 

〇追加技能教習料

技能教習で理解が不十分と判断された場合に発生します。目安としては1時限あたり4,000円〜5,000円程度となっています。

 

〇追加修了検定料や追加卒業検定料

修了検定や卒業検定に不合格になった場合に必要になります。修了金の目安としては追加修了検定料が5,000円程度、追加卒業検定料が6,000円程度です。

 

〇仮免学科試験の再受験料

仮免許取得のための学科試験に不合格になった場合、再受験料がかかります。試験手数料は2,850円(試験手数料1,700円、交付手数料1,150円)ですが、2025年3月24日以降は2,900円(試験手数料1,800円、交付手数料1,100円)となります。

参照法改正(収入証紙廃止)に伴う仮免許試験手数料の変更について |鴨居自動車学校

〇夜間教習料金

昼間に教習を受けられない社会人などが夜間に教習を受ける場合、追加料金が発生することがあります。

 

〇MT車からAT車への変更手数料

少し珍しいケースではありますが、途中でMT車からAT車に変更する場合、約5,000円程度の手数料がかかることがあります。

上記は一般的な例ですが、こういった追加料金は教習所によって金額や発生条件が異なるため、入校前にしっかりと条件と内容を確認しておくことが大切です。

 

なお、一部の教習所では「卒業保証プラン」を提供しており、追加料金を心配せずに教習を受けられるケースもあります。予算が決まっていて追加料金が不安な方は、そういった「卒業保証プラン」を用意している教習所を優先的に探してみるとよいでしょう。

その他免許取得にかかる費用

教習所での費用以外にも、免許取得には運転免許試験場で支払う以下2種類の費用があります。

 

〇試験手数料:運転免許試験場で試験を受けるための費用

〇免許交付費用:免許証を発行してもらうための費用

 

費用は各自治体の条例で定められているため、住んでいる都道府県によって金額が異なります。

例えば、東京都の場合、普通自動車の試験手数料は1,750円、免許交付費用は約2,050円となっています(金額は変更されている可能性があるため、最新情報は各都道府県の運転免許センターで確認してください)。

 

これらの費用は教習所ではなく試験場で直接支払うものなので、試験当日は必要な金額を用意しておきましょう。

参照普通免許試験(指定教習所を卒業又は検査合格証明書をお持ちの方)|警視庁

安い教習所プラン探しの4つのポイント

免許取得は決して安くない出費になりますが、賢く選べば費用を大幅に抑えることができます。ここでは、教習所の料金を安く抑えるための重要なポイントを4つご紹介します。

1.指定校と届出校で比較する

実は教習所には「指定自動車教習所(指定校)」と「届出自動車教習所(届出校)」という2種類の教習所があります。

 

「指定校」は公安委員会の厳しい基準をクリアした教習所で、卒業すれば技能試験が免除されるというメリットがあります。一方、「届出校」は、卒業後に運転免許試験場で技能試験を受ける必要がありますが、一般的に指定校より料金が安い傾向にあります。

 

これだけを聞くと、費用重視の場合「届出校」を選ぼうと考えるかもしれませんが、技能試験の有無だけでなく、指導員の資格要件と教育水準の違いの面でも違いがあることにも注意しておく必要があります。

 

「指定校」では指導員全員が「指導員資格」の取得を義務付けられており、さらに技能検定員資格を持つ指導員も在籍しています。これに対して「届出校」では、指導員の資格要件が指定校ほど厳格ではなく、指導内容や指導方法・技術にバラつきがあることがあります。そのため、教育の質が一定でない可能性があり、最終的に運転免許試験場の厳しい技能試験に合格できるだけの技術を身につけられるか心配な面があるのです。

 

運転に自身がある方であれば「届出校」を選択するメリットもありますが、費用だけでなく、こうした教育の質や最終的な合格率も考慮して比較することが大切です。

 

なお、「届出校」を卒業した場合、卒業後の技能試験を受ける際の試験車両使用料なども別途必要になることがあるため、「届出校」を選ぶ際は、卒業後にかかる費用も忘れずに確認しておきましょう。

参照普通免許試験(直接試験場で受験される方) 手数料|警視庁

2.AT限定免許のプランで探す

現在の日本では、一般的な乗用車のほとんどがAT限定免許(オートマチック車限定)であるため、日常的に車を運転することだけが目的であれば、「AT限定免許で十分」という人も多いでしょう。

 

AT限定免許であれば、MT免許(マニュアル車)よりも取得費用が安くなります。約2万円程度の差が一般的ですが、教習所によってはもう少し大きな差が出る場合もあります。

 

将来的にMT車の運転が必要になった場合でも、限定解除の教習(7~8万円程度)を受ければMT車も運転できるようになるため、費用を抑えたい場合にはAT限定免許でのプランで探しておくことをおすすめします。

関連記事オートマ(AT)とマニュアル(MT)の違いとは?操作や性能、免許を取る時の判断基準を解説

3.閑散期を狙う

教習所の料金は、需要と供給のバランスによって変動します。特に入校時期によって大きく変わることがあり、一般的に繁忙期は2月〜3月(春休み)/8月〜9月(夏休み)で、この時期は多くの学生が入校するため料金が高めに設定されています。反対に、閑散期である4月〜7月前半や10月〜12月前半は比較的空いているため、教習所でも安く料金が適用されているケースが多くなります。

 

同じ条件でも、閑散期と繁忙期で最大で10万円以上の差が出ることもあるため、とにかく費用を抑えたいのであれば、閑散期の申し込みを検討しておくとよいでしょう。

4.お得なキャンペーンや割引プランを活用する

多くの教習所では、さまざまな割引キャンペーンを実施しており、これらを賢く活用することで費用をさらに抑えることができます。

 

一例として、学生向けの「学生割引」は、学生証の提示だけで数千円の割引が適用されることがあります。入校日の数か月前に申し込む「早割」制度を設けている教習所も多く、早めの計画をしておくことで、費用の節約につながります。その他、友人と一緒に申し込む「ペア割」や特定の季節に限定した「季節のキャンペーン」などを独自に実施しているケースもあります。

 

これらの割引は併用できることもあるので、教習所のWebサイトをくまなくチェックしたり、直接電話で問い合わせたりして、最もお得な組み合わせを探してみましょう。少し手間をかけて情報収集するだけで、総額数万円程度の節約になる可能性も十分に考えられます。

5.合宿免許プランのある教習所を利用する

免許取得費用を大幅に抑える方法として最も効果的なのが、教習所の「合宿免許プラン」の利用です。

 

合宿免許とは、教習所の宿舎や提携する宿泊施設へ短期間(約2〜3週間)泊まり込み、集中的に講習を受けるプランで、通常の通学教習と比べて比較的料金が安く設定されていることが多いです。特に閑散期の合宿免許プランであれば、15万円〜20万円程度で取得できる場合もあり、さらに地方の教習所の安いプランでは15万円以下で参加できるケースもあるため、同じ閑散期の通学免許で20万円~25万円程度かかることを考えると、最大10万円近く費用をおさえて参加することができます。

 

さらに教習所の合宿免許プランの料金には、冒頭ご紹介した教習費(入学金、学科・技能教習費、検定料など)だけでなく、宿泊費や食事代(プランにより)が含まれており、そして多くの場合は、別途、指定区間の往復交通費が支払われますそのため、宿泊費や食事代、交通費も一切含まれない通学型と比較して見ると、非常にコストパフォーマンスが高い選択肢と言えるでしょう。

 

ただし、合宿免許を選ぶ際には、予定期間内に卒業できなかった場合の延泊料金や追加教習料について、忘れず確認しておくようにしてください。

安い教習所プランを選ぶ際の注意点

ここまで「安い教習所プランの探し方」について詳しく解説してきましたが、一方で、単に表面上の料金だけで判断すると後々追加費用が発生してしまうこともあるため、注意が必要です。ここでは、安い教習所プランを選ぶ際に注意すべきポイントを解説します。

プランに含まれる内容と追加料金を確認する

まず第一に、WEBやパンフレットで掲載されている料金プランには、「何が含まれていて何が含まれていないのか」をしっかり確認することが重要です。

 

広告やホームページで大きく表示されている金額は、入学金や教習料などの基本料金のみであることが多いです。技能教習の追加料金や検定再受験料、教習のキャンセル料などがどのように設定されているかを事前に確認しておきましょう。

特に、技能教習の追加料金は数を重ねてしまうと思いがけない負担になる可能性もあります。追加料金が不安な場合は、「卒業保証」や「○時限分までは無料」といった部分的な保証が含まれている教習所を選んでおくと安心です。

 

最初の料金は高くなるかもしれませんが、こういった保証込みのプランは追加料金のリスクが少ないため、結果的に教習所費用を安く抑えることにつながります。

教習所の合宿免許プランを利用する場合

教習所の合宿免許プランを利用する場合は、通常の通学型と比較して、他にも見ておくべきポイントが多くなります。

 

特に、個室か相部屋か、食事の内容はどうなっているかなど、合宿免許は約2週間程度の長期間そこで生活をすることになるため、日々のストレスが少ない環境になっているかを確認しておくことは非常に重要なポイントとなります。

 

他にも、予定期間内に卒業できなかった場合の延泊料金や、「延泊保証」の有無も忘れず確認しておきましょう。

関連記事合宿免許の相部屋ってどんな感じ?一人部屋との違いとは?

立地を考慮する

安い教習所プランを選ぶ際、料金だけでなく立地条件も重要な検討要素です。

 

まず通学免許の場合は、自宅からのアクセスを重視しましょう。教習期間中は週に数回教習所に通うことにもなるため、毎回の交通費は大きな負担になります(例:往復1,000円×30回=3万円)。また、移動時間が長いと教習を予約できる時間帯が限られ、結果的に教習期間が長引いて追加料金が発生してしまうリスクも考えられます。

 

一方、合宿免許では、教習所の周辺環境が非常に重要です。合宿形式で2週間以上同じエリアに滞在することを考えると、周辺の商業施設や観光地、日常使いできるスーパーやコンビニの有無が、快適な教習生活に直結します。

教習所の口コミを確認する

安い教習所を選ぶ際、料金や立地と同様に重要なのが実際に通った人の声を確認することです。口コミやレビューは、料金表や公式サイトからは分からない実態を知る貴重な情報源になります。特に以下のような点を中心に、情報収集をしておくとよいでしょう。

 

〇指導員の評判や教え方

丁寧な指導を受けられるかどうかは、短期間で免許を取得できるかに大きく影響します。指導員の教え方が分かりやすいか、質問しやすい雰囲気があるか、などの情報は、口コミから得られることが多いです。

 

〇教習車や設備の状態

教習車や設備の状態に問題のある環境は、技能の習得に悪影響を与える可能性があります。特に、教習所の合宿免許プランを利用する場合には、ストレスの少ない生活を送ることができるか、宿泊施設の環境や食事の質などをチェックしておくようにしましょう。

 

〇卒業までの実際の期間

標準的な教習期間と実際にかかった期間に差があるかどうかも重要なポイントです。予定より長引くと、学業や仕事に支障が出ることもあります。また、保証なしのプランの場合には、追加料金が発生するリスクもあります。

 

口コミを確認する際は、SNSや教習所の比較サイト、知人の体験談など、複数の情報源を参考にするのが良いでしょう。個人の感想は主観的な面もあるため、極端に良い評価や悪い評価だけでなく、中立的な意見も含めて総合的に判断することが重要です。

また、口コミの投稿時期も確認してください。教習所の指導員や設備は入れ替わることもあるため、なるべく最近の情報を参考にすると良いでしょう。

 

安さだけに惹かれて選んだ教習所で、指導の質が低かったり、予想外の追加料金がかかったりすると、結果的に費用が高くつくこともあります。事前の情報収集をしっかり行い、料金と質のバランスが取れた教習所を選びましょう。

 

合宿免許アイランド 最安料金保証

まとめ|安い教習所プランを探すなら合宿免許もおすすめ!

安い教習所の写真1
この記事では、教習所の費用にはどのような項目が含まれるのか、その内訳から、安い教習所プランの探し方、安い教習所プランを選ぶ際の注意点まで詳しく解説してきました。

 

免許取得は決して安くない買い物ですが、教習所の種類や免許の種別、参加する時期や合宿免許プランの利用など、情報収集を行って賢くプランを選択することで、費用を大幅に抑えることができます。特に、閑散期の教習所の合宿免許プランを利用すれば、通学と比べて最大で10万円程度費用を抑えることも十分に可能です。

 

ただし、安さだけで教習所を選ぶと、追加料金や交通費など、予想外の出費がかさむこともあります。最終的には教習所のプランに含まれる内容と追加料金の条件、立地、口コミなどから総合的に判断しましょう。

 

免許は一生もののスキルです。安さを追求しつつも、快適な環境で、確実な運転技術を身につけられる教習所を選ぶことが大切です。

『合宿免許アイランド』厳選!安く参加できる教習所の合宿免許プラン

最後に、お得な教習所の合宿免許プランの中でも「合宿免許アイランド」が厳選した、特に安く利用できる教習所の合宿免許プランをいくつかご紹介します。ぜひご自身の希望に合うプランを探す参考にしてみてください。

●AOIドライビングスクール敦賀校(福井県)

AOIドライビングスクール敦賀校は、大阪・名古屋から電車で約1時間半!関西・名古屋・岐阜・滋賀などからもアクセス抜群の人気校です。

 

観光地としても有名な敦賀市は、歴史ある土地ゆえ安倍晴明に縁ある神社や赤レンガ倉庫などみどころスポット満載です。高さ約11mの大鳥居は厳島神社と並ぶ日本三大木造大鳥居の一つがある気比神宮などが近くにあるので気軽に観光することができます。

 

「AOIドライビングスクール敦賀校」についてはこちらから

●県南自動車学校(山形県)

県南自動車学校は、往復交通費最大21,060円支給などお得な特典が満載!山形県の美しい自然に囲まれた高畠町に位置し、関東・東北方面からもアクセス抜群の大学生協でも人気の合宿免許校です。

 

新校舎や最新宿舎「K・Dロカンダ」をはじめ、クラブハウス内の卓球やダンスホールなど、充実した施設で快適な環境がそろっています。また、自動車学校直営の温泉旅館『丹波館』への宿泊や、地元自慢の米沢牛を使った美味しい食事も楽しめ、合宿期間中はまるで旅行気分が味わえるのが魅力です。

▶「県南自動車学校」についてはこちらから

●須賀川ドライビングスクール(福島県)

須賀川ドライビングスクールは、福島県岩瀬郡鏡石町に位置し、東京・埼玉方面から約2時間、仙台からは約1時間でアクセス可能な合宿免許校です。

 

広々とした教習コースや最新設備を備えた校舎、親切丁寧なスタッフによるサポートで、初心者でも安心して学習できる環境が整っています。また、食堂のボリューミーな食事や、ウルトラマンの故郷・須賀川ならではの、怪獣やヒーローのモチーフがあふれる街並みを楽しめる点も大きな魅力。女性向けプランや学生向けの割引も充実しており、安い合宿免許プランを探している方におすすめの教習所です。

▶「須賀川ドライビングスクール」についてはこちらから

夏休みにおすすめのキャンペーン
【期間限定】合宿免許の格安キャンペーン
この記事の監修者最新の記事
制作担当 前島 香

株式会社シーズンズ 合宿免許アイランド 編集部

制作担当 前島 香 合宿免許業界での10年以上の経験を活かし、制作業務やコールセンター業務を担当。全国の教習所を訪問し、現場で得た知見をもとに、「合宿免許アイランド」でお客様の役に立つ情報を発信しています。お客様の声に耳を傾け、一人ひとりのニーズに寄り添い、豊富な経験と確かな知識を活かして、教習所選びのアドバイスをいたします。

運転免許取得をお考えなら最安料金を保証する
合宿免許アイランドにお任せください!

教習所の入校日/プラン・料金の簡単検索
電話での仮予約・質問などはこちら平日 9:30~19:00 土日祝 10:00~18:00
通話無料ダイヤル0120-727-659