MTとATどちらの運転免許を選ぶ?それぞれの違いとメリット・デメリットを解説

運転免許を取得しようと考えたとき、「MT免許(マニュアル車)」か「AT免許(オートマ車)」のどちらかを選択する必要があります。この2つには、一体どのような違いがあるのでしょうか。
今回は、MT車・AT車の違いやメリット・デメリットを解説します。それぞれの特徴を理解したうえで、自分に合った免許を選びましょう。
そもそもMT・ATって何のこと?
そもそも、「AT」や「MT」とは何を表しているのでしょうか?
これは、車の出力を効率的に引き出すための仕組みである「トランスミッション」のことを指しています。
ギアチェンジが手動か自動かの違い
車を動かすためにはトランスミッションの存在が不可欠です。トランスミッションは段階的にギアチェンジを行う必要があります。これを手動で行うのがMT(マニュアルトランスミッション)、対して自動で行うものをAT(オートマチックトランスミッション)と言います。
MT車にはクラッチが付いており、クラッチを踏んで回転や速度を意識しながらギアチェンジを行います。つまり、MT免許(マニュアル・トランスミッション免許)は、クラッチ操作とギアチェンジが必要な車を運転できる免許です。
一方で、AT車にはクラッチが付いていません。ギアがドライブに入っていれば、操作はアクセルとブレーキだけで可能です。AT免許(オートマチック・トランスミッション免許)は、ギアチェンジを自動で行う車に限定して運転が可能です。
なお、MT免許を持っていれば、MT車・AT車どちらも運転することができます。
MTのメリット・デメリットは?
では、それぞれの免許のメリット・デメリットとは何なのでしょうか?まずは、MT免許のメリット・デメリットを解説します。
MTのメリット
【運転の楽しさを味わえる】
MT車は、運転の楽しさを味わえるのがメリットです。運転のときにはまず左足でクラッチを踏み、ギアを変えて、右足でアクセルを踏むという複雑な動作をこなさなければなりません。操作が難しい分、両手両足を使って「自分で車を操っている」という運転感覚は車との一体感があるので、走りを楽しみたい人におすすめです。
【運転できる車の幅が広がる】
MT免許を持っていれば、AT車・MT車どちらも運転できます。運転できる車の幅が広がるため、スポーツカーやクラシックカーなどいろいろな車を運転したい人は、MT免許を持っているとより運転を楽しめるでしょう。
【仕事で有利になることも】
トラックや特殊車両の運転が求められる業界・職種では、入社時に必要な資格としてMT免許が求められる場合があります。仕事の幅を広げたい人や、車に関わる仕事を就きたい人は、MT免許の取得がおすすめです。
MTのデメリット
【運転操作が難しい】
MT車のデメリットは、操作が難しいことです。クラッチ操作やギアチェンジは慣れるまで時間がかかります。教習の中でつまずいたり、試験の難易度がAT免許と比べて高いと感じたりと、人によっては免許取得のハードルが高く感じるかもしれません。
【免許取得に時間と費用がかかる】
MT免許を取得する場合は、AT免許と比べて教習の時間が多いです。その分、教習期間も費用もかかります。ちなみに、合宿免許におけるMTとATの差は、期間は2日以上、費用は2〜7万円程多くかかります。教習所や入校時期によっても異なるため、あくまで目安として考えてください。
【MTの車種が少ない】
最近では、MT車は少数派になってきており、MT装備の車はスポーツカーや古い中古車がメインです。AT車しか販売していない車種があるなど、MT車の選択肢が少ない傾向にあります。
ATのメリット・デメリットは?
ATのメリット
【運転操作が簡単】
ATのメリットは、運転操作がMTと比べて簡単なことです。ギアをドライブに入れてアクセルを踏めば進む、ブレーキを踏めば止まるという非常にシンプルな操作で運転できます。操作ミスによるエンジンストップもありません。
【免許取得が早い・安い】
免許取得に必要な教習時間がMTよりも短く、その分費用も抑えることができます。少しでも早く免許が欲しい、安く済ませたい人にはAT免許がおすすめです。
【AT車の方が選べる車種が多い】
AT車の方がMT車よりも普及率が高く、多くの乗用車はAT車です。MT免許を持っていても、実際に所有する車は、種類が豊富なAT車かもしれません。以前は「AT車は燃費が悪い」と言われていましたが、近年では燃費のいいAT車も多く出てきており、大きなデメリットではありません。
ATのデメリット
【踏み間違い事故の危険がある】
ブレーキとアクセルの踏み間違いや、クリープ現象で事故を起こす可能性があります。MT車の場合、前進するにはクラッチ操作が必要です。一方AT車は、アクセルペダルを踏むだけで発進できてしまうため、ブレーキとアクセルを踏み間違えてしまい、車が民家や店舗に突っ込んでしまう事故が起こりやすいのです。
また、AT車はブレーキから足を離すと自動的に発進します(クリープ現象)。しっかりブレーキを踏んでいないと車が進んでいることに気付かず、前の車に追突してしまうことがあります。
【MT車は運転できない】
MT免許を持っていれば、MT車もAT車も運転することができます。しかし、AT免許は運転できる車種がAT車に限定されており、MT車は運転することができません。
【仕事で不利になることも】
運送業などの車を使う業界では、就職時の必須資格としてMT免許を求められることがあります。仕事の幅を広げたい、車に関わる仕事に就きたい場合は、MT免許を持っていると良いでしょう。
AT免許取得後にMT免許に切り替え(AT限定解除)も可能!
AT限定免許を取得した後に「やっぱりMT車にも乗りたい」と考えた場合は、AT限定解除を行うことでMT車の運転が可能になります。AT限定解除とは、AT限定免許を取得した人が追加の教習を受けて試験に合格することで、MT車の運転資格が得られる制度です。
追加で費用がかかりますが、すでにAT免許を持っていれば短期間でMT車も運転できるようになります。一からMT免許を取得する必要はないので安心です。
MTとATどちらがおすすめ?
MT免許とAT免許、それぞれにメリット・デメリットがあります。将来のライフスタイルや仕事の可能性を考慮し、自分に合った免許を選びましょう。
車の運転を楽しみたい、車に関わる仕事をしたいならMT免許
前述の通り、MT車は運転操作が難しい分、自分で車を操れる楽しさもあります。車を使う仕事では、MT免許の取得が必須な場合もあるので、車が好きな人、運転を楽しめるようになりたい人、車関連の業界に就職したい人にはMT免許がおすすめです。
免許を少しでも早く、安く取得したいならAT免許
AT免許は、MT免許に比べて教習時間が短いため、取得にかかる日数・費用が少ないことが多いです。「一日でも早く免許を取りたい」「できる限り取得費用を安くしたい」と考える人にはAT免許がおすすめです。
短期間&お得に免許を取るなら合宿免許
「MT免許を取りたいけれど、通学では時間がかかる…」と悩んでいる方には、合宿免許がおすすめです。合宿免許なら、通常1ヶ月以上かかるMT免許の取得も最短2週間程度で可能。費用面でも、食費・宿泊費・教習費をまとめて考えれば、通学より割安になることが多く、時間とコストを抑えて免許を取得できます。
MT免許に限らずAT免許の場合でも、合宿免許なら早割・学割・ぐる割などお得な割引プランが豊富!合宿地での旅行気分も味わえるので、思い出づくりにもぴったりです。
ぜひ、お気軽にお電話やLINEで空き状況をお問い合わせください!
通話無料ダイヤル:0120-727-659
LINE: 友だち追加
まとめ:メリット・デメリットを理解し、自分に合った免許を選ぼう!
単に車を運転できるようになるだけならAT免許でも十分です。しかし運転を楽しみたい人や、乗りたい車がMT車だという人、車関連の仕事に就きたい人にはMT免許の取得がおすすめです。どちらにもメリット・デメリットがあります。今だけでなく、将来的な生活スタイルを考えると、選びやすくなるかもしれません。ぜひ、自分に合った方を選んで、楽しいカーライフを送ってください。
合宿免許について詳しく知りたい方は「合宿免許で運転免許を最短取得しよう!取得の流れと平均期間を解説」も併せてご覧ください。
合宿免許アイランドでは、合宿免許を受け入れている全国各地の教習所をご紹介しています。合宿免許を探すならアイランドで!
▼免許の種類から合宿免許を探す
https://www.ai-menkyo.jp/school/
運転免許取得をお考えなら最安料金を保証する
合宿免許アイランドにお任せください!