免許取得ノウハウに関するコラム

大型牽引免許を取得するための条件と手続き

大型牽引免許を取得するための条件と手続き

同じ道路を走行する車両でも大きさや用途にさまざまな種類があります。そのなかには牽引車と呼ばれる車両もあり、引っ張る車両によっては運転するにあたって特別な免許が必要です。特に大型の牽引車を運転するためには大型免許や牽引に必要な免許を所有していなければなりません。免許を取得するためには、基本的な流れや取得のための条件を押さえておくことも大切です。そこで、ここでは大型牽引免許を取得するための流れや条件とともに、どのくらい費用がかかるかについても詳しく解説します。

 

大型車の免許が取得できる合宿免許教習所

 

牽引免許の定義

牽引免許は車両の総重量が750kgを超える自走できない車両(重被牽引車)を牽引するために必要な免許です。貨物車両の一種で、運転席がある引っ張る側の車両はトラクター(牽引車)と呼ばれています。一方で、引っ張られる荷台や客車の部分はトレーラー(被牽引車)と呼ばれ、自走できない車両です。具体的にはタンクローリーやダンプトレーラーなどが、運転するのに牽引免許の必要な車両に含まれます。また、キャンピングカーや空港で飛行機を移動させるトーイングカーなどを運転するときにも牽引免許が必要です。

ただし、被牽引車の総重量が750kgに満たない車両の場合は、牽引免許を必要としません。そのため、それほど大きくないレジャーで使用する程度のボートなどならば、牽引免許がなくても運転できるケースは多いでしょう。また、クレーンや牽引ロープなどを使って故障車を牽引する場合も、牽引免許がなくても運転することができます。被牽引車が750kgに満たないものならば、普通自動車免許をはじめ、牽引車を運転するのに必要な免許だけで運転することが可能なのです。大型自動車で牽引するならば、大型免許が必要になります。

牽引免許を所有し、さらに大型免許も持っていれば、大型車を扱う運送会社などでの就職が有利になる場合も多いです。牽引免許を必要とする職種であっても、入社するときに免許が必須というところばかりではありません。入社してから免許を取得できる制度が整えられているところもあります。しかし、すでに免許を持っていれば即戦力になるため、有利に働くことは間違いないでしょう。

 

牽引免許の種類は3つ

牽引免許の種類は1つではありません。「牽引免許」と「牽引二種免許」、「限定条件のある牽引免許(ライトトレーラー免許)」の3種類あります。そのひとつである牽引免許は、車両総重量が750kgを超えるトレーラーなどの被牽引車を連結して引っ張る場合に必要となる免許です。運送会社などが所有している貨物トレーラーを連結した車両などが例のひとつで、さまざまな荷物を積んで運搬しており、街中や高速道路などでもよく見かけます。

牽引二種免許は、タクシーや路線バス、観光バスなどを運転するときに必要とする二種免許と同じように、営業用途で使われる車両を運転するときに必要な免許です。ただ、牽引二種免許はタクシーやバスのように一体型になっている車両ではなく、運転席と客席が分離している車両を運転するときに必要になります。たとえば、トレーラーバス(連結バス)のような車両です。国内ではまだそれほど多くない車両ですが、観光地などで増えつつあります。

3つ目の限定条件のある牽引免許は、連結する被牽引車両の総重量が750~2,000kg未満に限定された免許です。一般的には小型トレーラーを牽引することが多く、それほど重いものを引っ張りません。そのため、正式名称ではないものの、ライトトレーラー免許とよばれることがあります。

以上のように牽引免許は3種類あり、どんな車両を運転するのかによって必要な免許は違ってきます。そのため、先々どのような車両を運転するのかによって、取得する免許を決める必要があるでしょう。目的が決まっている場合、ほかの牽引免許は必要ではないこともあります。たとえば、運送会社で荷物の運搬をする仕事に就くのに、牽引二種免許は必要ありません。また、特に大型車両を運転することがないという人ならば、限定条件のある牽引免許で十分なケースもあります。ただし、運送会社が所有しているような貨物トレーラーなどの場合、ほとんどが総重量750~2,000kg未満という範囲には収まりません。もっと大きな車両であるため、運送会社などに就職し、物流関係の仕事に従事したい場合は、1つ目の牽引免許を取得するのが一般的です。

 

牽引免許を取得するための条件

牽引免許を取るためにはいくつかの条件があり、すべて満たしている必要があります。まずは、普通自動車免許などと同様に年齢が18歳以上でなければ取得できません。そのうえで、普通免許か大型免許、大型特殊免許のいずれかを取得していることが必要です。なお、牽引二種免許では21歳以上で、一種免許を取得してから3年以上経過している必要があります。ほかにも、視力や聴力などに関する条件もあります。視力に関しては、両眼で0.8以上、片眼では0.5以上が見えていなければなりません。ただし、近視の人など裸眼視力で条件を満たすほど見えなくても、眼鏡やコンタクトを使用して見えれば大丈夫です。眼鏡やコンタクトを使用して免許取得の条件を満たした場合、免許証には条件等として「眼鏡等」という表記がされ、運転するときにはもちろん眼鏡をかけるかコンタクトを装着しなければなりません。

また、牽引免許を含むすべての免許では、色彩判別として赤・青・黄が識別できることも条件です。ただし、実際に免許を取得する手続きで適性試験を受けるとき、すでにほかの運転免許を所有している場合は、色彩識別能力試験は免除されます。ほかにも、奥行きや遠近感、立体感などを捉えられているかどうかという深視力の検査もクリアしなければなりません。深視力は平均誤差が2cm以下であることが必要です。

聴力検査では、10m離れた距離で90デシベルの警告音を聞き取れることが必要です。普通免許や準中型免許の場合は、90デシベルの警告音が10m離れた距離で聞き取れなくても、ワイドミラーや後方確認装置など、特定後写鏡等を使用して運転に支障がないと認められれば免許を取得することができます。しかし、牽引免許の場合は普通免許や準中型免許のような、条件付きで免許の取得が認められるということがありません。ただし、補聴器を使って聞き取ることができれば免許を取得することができます。視力・聴力など、以上の検査でひとつでも落ちてしまうと免許の試験を受けることができないため注意が必要です。

 

免許を取得するための3つの方法

普通免許や大型免許、二輪免許などを受けるときは、学科試験と仮免許や卒業の技能試験があります。しかし、牽引免許では学科試験がありません。牽引免許を取得するには基本的に普通免許や大型免許などを取得していることが条件になっているため、すでに学科試験相当の知識は持っているからです。そのため、牽引免許を取得するにあたっては、牽引車を運転する技術を身につければいいだけです。実際に牽引免許を取得する方法としては、教習所を利用して牽引車の運転技術を学ぶ方法のほか、合宿教習を受ける方法もあります。また、一発試験で合格するという方法を選択することも可能です。

一発試験では直接運転免許センターに出向き、適性検査と卒業技能検定を受けて合格するということになります。この場合、教習所に通ったり合宿免許に参加したりする費用を節約することが可能です。しかし、一発試験を受けて合格するためには、自分で試験に合格できるレベルになるまで運転技術を磨かなければなりません。運転の練習をする環境も必要になるうえ、運転席と荷台や客車が分離している牽引車は、普通車や大型トラックなどとは運転するのに違う技術が必要なこともあります。そのため、実際にはなかなか一度で合格を勝ち取ることができないことも多いです。

一方で、教習所に通学すれば卒業技能検定に合格できるレベルになるまで、教官の指導で実技教習を受けて運転技術を磨くことができます。また、合宿教習を受ける場合も、教習所が組んだカリキュラムに沿って必要な技術を身につけることが可能です。免許取得までにかかる時間や費用は各方法で異なるため、自分のスケジュールや負担できる費用などを考えながら、いずれかの方法を選びましょう。

 

免許の取得に必要となる費用とメリット

教習所に通って牽引免許を取得する場合、入学金や講習料込みで10~14万円程度が費用の相場です。教習所に通いながら免許取得を目指すメリットのひとつは、じっくり練習ができるという点です。合宿免許のように短期間で決められたスケジュールに従って教習を受けなければならないということがなく、自分のペースで練習することができます。まとまった休みが取れなくても少しずつ自分の都合に合わせて教習を受けることができ、仕事への影響は少ないでしょう。また、運転のコツなども含めて教官からじっくり教えてもらうことができることで、卒業技能試験の合格率も高くなっています。

合宿教習に参加する場合の費用は、11~15万円程度です。教習所に通って免許取得を目指すよりも、短期間で集中して運転技術を学び、早く免許を取得できる可能性が高い方法だといえます。合宿教習の費用は入学料や講習料のほかに、宿泊や食事の料金も含んでいることが特徴です。宿泊施設によって費用にばらつきがでることに加え、個室かそうでないかによって違いがでる場合もあります。合宿教習の場合は同じコースを受講するほかの人と行動を共にしたり、なにかと一緒になったりすることも多く、集団生活が苦手な人には不向きだという点がデメリットだといえるでしょう。しかし、集中して免許取得のための休みを取れるならば、短い期間で免許を取得することが可能です。

2018年4月時点での警視庁の発表によると、一発試験の費用は試験1回あたりが6,100円となっています。内訳は受験料が2,600円、試験車使用料として1,450円、免許証交付料が2,050円です。一発試験では教習所に通ったり、合宿免許に参加したりなど、運転技術を学ぶのにかかる拘束時間が短く、金銭面でも試験の費用分だけで安く済むという点が大きなメリットになります。

 

牽引免許の試験内容と合格基準

牽引免許の試験項目や内容は基本的に全国どこで受験しても共通で、まず右折や左折など基本的な運転操作のほか、目標物に合わせた停車などがきちんとできるかどうかもチェックされます。また、踏切の前で一旦停車してから発進しているか、指示速度に従って走行できるかなどもチェックされる項目です。ほかにも、脱輪したり縁石に乗り上げたりせずにS字走行できるか、方向転換できるかなどもチェックされます。

これらのチェック項目については、普通免許や大型免許などを取得済みで、普段から運転をしている人ならば特に目新しいことではないかもしれません。しかし、発進時や前方・後方・左右の安全確認、左右の巻き込み確認などを、しっかりしないと減点されます。普段運転自体は難なくできていても、試験官にはっきり分かるように確認の動作をしていなければ減点されることもあり得るということが注意点です。また、試験では乗車してから降車するまでの間しっかりチェックされているため、乗車するときや降車するときも気を抜いてはいけません。

試験を受けるコースでは横断歩道や信号のない交差点、見通しのない交差点などもあり、幅広いです。試験では100点満点から減点方式で採点され、最終的に70点以上あれば合格となります。二種免許の場合は80点以上で合格です。

 

大型車を運転するためには大型免許を取る必要がある

牽引免許には大型牽引免許のような、特に大型の車両に絞った免許はありません。限定条件のある牽引免許が総重量750~2,000kg未満の小さめの車両を対象としている免許であるため、実質的には牽引免許が大型の被牽引車を牽引できる免許ということになります。そのため、大型の貨物トレーラーなどを牽引するときに必要な免許としては牽引免許です。ただし、牽引免許を取得すれば、それだけで大型の牽引車に乗れるというわけではありません。実際に大型の牽引車を運転するためには、大型免許と牽引免許の両方を取得している必要があります。

たとえば、大型一種免許と牽引免許を取得すれば、普通一種から中型一種、大型一種までさまざまな大きさの車両はもちろん、大型特殊一種や大型トレーラーまで幅広く運転することが可能です。そのため、物流業界などでは、大型免許と牽引免許の両方を所有していることが強みになるでしょう。

 

牽引免許の基本を押さえて必要な免許を取ろう

牽引免許には3つの種類があり、それぞれの免許で運転できる車両の範囲が変わってきます。そのため、自分がこれから就きたい職業で必要な免許がどれなのかを、まずはチェックしておくことが大切です。そして、免許取得に必要な費用を準備し、あとは取得までの基本的な流れを理解して、スムーズに免許を取得できるように計画を進めるようにしましょう。

春休みにおすすめのキャンペーン
【期間限定】合宿免許の格安キャンペーン
この記事を書いた人最新の記事

合宿免許アイランド運用編集部

合宿免許アイランドは、合宿免許に携わって約30年。たくさんのお客様がご利用された実績もあり、安心してお申し込みいただけます。 合宿免許というニッチな業界で修行中の編集者がお届けする、お得な情報やアイランドでしか見ることのできない情報をご紹介!

運転免許取得をお考えなら最安料金を保証する
合宿免許アイランドにお任せください!

教習所の入校日/プラン・料金の簡単検索
電話での仮予約・質問などはこちら平日 9:30~19:00 土日祝 10:00~18:00
通話無料ダイヤル0120-727-659