免許取得までもう一息!教習所での第二段階ってどんなことやってるの?
仮免許試験に合格して教習所での第一段階教習を終えた後は、第二段階教習が始まります。
教習所に通い始めて仮免許を取得するまでの第一段階では、教習所の場内コースを運転し、基礎的な内容の学科教習を受けます。仮免許取得後の第二段階では、一体どのような技能教習・学科教習を行うのでしょうか。
今回は、その第二段階教習の教習内容についてご紹介します。
- 路上教習の始まり
仮免許取得後の第二段階教習では、路上教習が始まります。
第一段階の技能教習で使用していた場内コースでは、自分と同じように免許を取ろうと勉強している運転者しかいません。しかし、路上には当然一般の運転者もいます。場内コースでの技能教習のように、急な減速や停車はできません。最初はプレッシャーもあると思いますが、一般の運転者の中でもスムーズに自動車を運転するための技術を落ち着いて学びましょう。
路上教習では、第一段階と同じく助手席に教官が乗っています。誤った運転をした場合には、どのような部分が誤っていたのかをその都度説明してくれます。運転中であってもしっかりと説明を聞き、運転技術向上に努めましょう。
- 場内教習も続く
第二段階では路上教習が始まりますが、場内での教習も続きます。場内コースで学ぶのは縦列駐車と方向転換です。どちらも自動車を運転する上で必要な技術と言えます。この2つは習得が難しいと言われているため、何度も練習することになるかもしれません。
また、路上教習を行っていると自分が苦手な操作が見つかることもあります。苦手な操作は場内コースで何度も練習しましょう。その努力が上達につながっていきます。
- 学科教習は応用へ
運転教習と並行して、学科の教習も引き続き行われます。第一段階の学科教習では基礎について学びましたが、第二段階では応用知識を学びます。実際に自動車を運転する際に必要な、応用編の知識も正しく身につけましょう。
第二段階の学科教習では自動車を運転する上で必要となる知識を学びますが、基礎となることは第一段階で学んだ内容です。第一段階で学んだ内容を復習しながら、第二段階の内容を学んでください。
- 危険予想に関して学ぶ
自動車の運転には様々な危険が伴います。道路上にはたくさんの自動車が走っている上、歩行者も大勢います。危険性を考えずに自動車を運転していると、重大な事故を起こliしてしまうかもしれません。
重大な事故を防ぐためにも、危険性を考えた運転が大切です。
第二段階では、自動車運転の危険性についてディスカッションをする授業があります。危険予想ディスカッションは、教習所に通う生徒2、3人と教官が一緒に自動車に乗り込んで行います。生徒が交代して自動車を運転し、運転していない生徒は運転している生徒の運転についてよく観察します。それを終えると次にディスカッションを行います。自分の運転は、自分ではよくわからないことも多いものです。別の生徒から指摘されることで気づくこともあるでしょう。生徒同士で指摘し合い、運転技術を高めることが、この危険予想ディスカッションの目的です。
- 応急救護を学ぶ
自動車を運転する以上、交通事故を起こしてしまう可能性は捨て切れません。対人事故を起こし、相手が重大な怪我をすることも考えられます。
事故を起こしてしまうと、どれだけ冷静な人間でも落ち着きを失ってしまうものでしょう。しかし、被害者の救助を周囲の人と協力して、迅速に行わなければなりません。このような際に応急救護ができるよう、教習所では実際に応急救護を行う授業があります。この授業で応急救護の仕方を身につけて、万が一の際にも対応できるようにするのです。
応急救護の仕方を身につけていれば、他人が起こした事故であっても人命救助ができます。いざというときに備え、しっかりと学びましょう。
- おわりに
教習所における第二段階の学習内容についてご紹介しました。
第二段階では、第一段階に比べて学ぶことが多くなります。しかし第二段階を終えて試験に合格すれば、晴れて免許取得となります。教習をこれから受ける方、現在受けている方はぜひがんばってください。
運転免許取得をお考えなら最安料金を保証する
合宿免許アイランドにお任せください!